哲学を学ぶ高校教師、みそ汁大臣の日誌

高校公民科の教師です。みそ汁大臣とは呼ばれていないです。

哲学~近代哲学④~大陸合理論①デカルト02

前回、デカルトの哲学における時代背景などの前提条件を整理しました。

今日は、よりデカルトらしさに踏み込みます…

彼がどのように確実な知を定義し、世界を説明しようとしたのかを整理します。

 

【方法的懐疑】

デカルトは大陸合理論の祖であり、確実な知を演繹法によって求めます。

そして演繹法で大事なことは、何を普遍的原則とするかです。

最初の原則が間違うと、全てを間違った方向に導いてしまうことになってしまいます。

 

そこで彼が展開したものが、方法的懐疑です。

これは普遍的原則を導く手段として、あえて全てを疑うというもの

「全てを疑い、それでも疑いきれないもの」こそが普遍的であるとします。

 

そして、デカルトは様々なものを、これでもかというくらい疑います。

 

例えば全てのものを「夢かもしれない」と疑ってみる…

 

私の目の前にある世界も、身体も、頭の中も…

あくまで夢の中での設定かもしれない…

 

夢から覚めたら、全く違う世界が広がっているかもしれません。

 

人間ではなく、蝶かもしれないし

 

…そもそも得体の知れない「これ何?」という姿かもしれません。

 

頭の中の「1+1=2」でさえ…

 

夢から覚めたら

 

「1+1=3」の世界かもしれません。

 

そんな訳ないだろというツッコミも御最もですが、

あくまで手段として疑っているわけで、さらには万が一を否定できません。

 

そして、全てを疑った先にある彼の結論が

 

「われ思うゆえに、われあり(コギト・エルゴ・スム)」です。

 

どれだけ疑っても「疑う存在としての私」だけは確かに存在する

 

哲学史において最も有名な言葉の一つであり、

デカルト演繹法における普遍的・第一の原則に位置付けたものです。

 

まさに哲学なフレーズです。

 

物心二元論

全てを疑い「疑う存在としての私」だけを確かな存在としたデカルトですが、

この場合の「私」は精神とイコールです。

 

私の身体も手に持つスマートフォンも、夢から覚めたら違うものかもしれません。

 

このように、デカルトは精神(心)をより優位なものとして身体や物質と区別をしました。

これを物心二元論と呼びます。

 

そして、このデカルトが確実とした精神は、より完全である神に由来する他なく

「完全な神が人に与えた精神が吟味した物質は存在するはず」と展開します。

 

急に神が出てきた…!という感じですが、

この前提がないと、演繹はあくまで推論なので

「私」以外はずっと疑わしきままとなってしまいます。

 

そして、ここで大切なことはデカルトが「確実な知とは?」という問いに対して

その答えは、私が疑い、考え抜いた先にしかないということを主張したということです。

 

目に見える世界やアリストテレス哲学や神…

様々なものがその真理を雄弁に語りますが、何よりも自分が考え続けることが第一の原則である。ということです。

 

デカルトはそれまでの常識を疑わざるを得ない社会の動乱の中、

答えを外に求めるのではなく、自分で考え続ける重要性を伝えたかったのかもしれません。もしくは、神が揺らぐ時代における、彼なりの神の存在証明とも言われています。

 

その真意は、それこそ我々も自分で考えるべき

もしくは自分なりの答えへとしていかなければいけないところですね。

 

ひとまず今日はここまで

デカルトはボリュームがある…。がんばります。

哲学~近代哲学④~大陸合理論①デカルト

前回、「近代哲学」はいつからなのか?を整理しまして

 

今回は、近代哲学の父と称されるフランスの哲学者ルネ・デカルト(17C)を整理したいと思います。

 

【時代背景】

彼の生きた17C前後は、宗教改革からの宗教戦争への発展、

コペルニクスらにより地動説の科学的検証など、これまで神を中心として体系付けられてきた価値観が大きく揺らいだ時代です。

 

それまで真理とされてきたものが揺らぐ中、哲学の問いは

 

「人間は何を知りうるか?」

 

「確実な知とは?」

 

というものが中心となりました。

 

【合理論】

デカルトは大陸合理論の祖とされ、

理性を重んじ、論理的推論を確実な知の源泉とする立場です。

 

知を導く手法としては、演繹法を重視します。

聞き慣れない言葉ですが「普遍的原則から始め、より個別・具体的な結論を求める」のが演繹法で、定義や定理を用いて個別の問題を証明していく幾何学のイメージです。

 

幾何学だけでなく、「赤道に近いほど、温暖な気候になる」というものを原則として「北海道より沖縄の方が暖かいはず!」と推論するのは演繹法です。私たちの生活の中でもごく普通に使われている考え方ですね。

 

また、演繹法は決してデカルトのオリジナルではなく、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが『オルガノン(論理学)』の中で整理しており、この論理学を重視する立場はデカルト以前から合理主義と呼ばれてきました。

 

さらには中世のスコラ哲学もまた、トマス=アクィナス(13C)が神学にアリストテレス哲学を取り入れており、神(または聖書やカトリック教会)を普遍的なものとして、演繹法を用いて世界を体系付けています。

 

つまりデカルト古代ギリシャからの合理主義を引き継ぐ一方で、

それまでの真理が揺らぐ中で生じた「確実な知とは?」という問いに対して

アリストテレスやスコラ哲学とは異なるものを主張していく立場です。

 

 

そんなわけで今回は彼の立場を整理してきました。

次回は、その立場を踏まえてデカルトの主張を整理していきます。

哲学~近代哲学③~近代哲学のはじまり

【「近代哲学」の始まり】

前置きが長くなってしまいましたが…

やっと「近代哲学」です。

 

まず、「近代哲学」はいつからなのか?

実はこれがややこしくて...これまで曖昧にしていたのですが…

大きくは2パターンです。

 

①「中世哲学」からの転換となる「ルネサンス」以降の哲学

②「近代哲学」の父と称されるルネ・デカルト(17C)以降の哲学

 

なんと「ルネサンス」を含む場合もあります。

 

そして、ややこしいことに…

①②は歴史区分としてはともに「近世」

古代→中世→近世→近代→現代の3つ目です。

 

自分も整理する中で混乱しましたが、

要は①②から始まる「近代哲学」は「近代」へと転換するための思想であり、「中世」が終わって以降の広い範囲をもちます。

 

そして、歴史区分としての「近代」は、自由や理性、個人を重んじる社会観が特徴です。政治経済の面で言い換えると、市民革命以降の民主主義、産業革命以降の資本主義がその中心です。

 

時期が異なりますが、日本でも明治前後から「上からの近代化」という言葉もありますが、西洋的な制度を採り入れて民主主義的、資本主義的な社会に移行していきますね。

 

そして、民主主義や資本主義は今もなお世界の制度として中心にあり、現代の我々がどこに立ち、どこに向かうのかを考えるうえで「近代哲学」の理解が大切です。

 

そんなわけで、結局まだまだ前置き?な気がしますが…

「近代哲学」の始まりを明確にしていきました。

哲学~近代哲学②~つづいてルネサンス

あまり更新する時間がなく…マイペースに…

 

ルネサンス

前回「近代哲学」を整理するためにまず「中世哲学」との比較を行いました。

そして今回は「近代哲学」にさらに近づいて「ルネサンス」を整理します。

 

ルネサンス」は、カトリック教会の影響力の低下をきっかけに、キリスト教以前のギリシャ・ローマの文化を復興し、より人間中心的な文化を築こうという機運の高まりです。14C頃からイタリアで始まり、西欧諸地域に広まり、地域によっては17Cの始まりぐらいまでを含みます。

 

人文主義ヒューマニズム)】

ルネサンスの中心は、人文主義ヒューマニズム)と呼ばれる古典文芸の研究による人間のあり方の追求です。そして、注意すべきはこの古典の中には聖書の原典研究なども含まれるという点です。つまり、ルネサンスキリスト教を完全に排すものではなく、「中世哲学」(=カトリック教会)以前の思想に立ち返るものであり、例えば、ピコ・デラ・ミランドラ(15C・名前が可愛いと生徒に人気)やエラスムス(16C)などの人文主義者の主張は、正統教義に外れる、教会を批判するなどの主張であって、キリスト教を否定するものではありません。

 

また、こう捉えるとルネサンスとほぼ同じくして始まったルター(16C)やカルヴァン(16C)による宗教改革も、同じ流れとして捉えることができます。その場合、ルネサンス宗教改革はどちらも教会の支配からの解放を目指す点が共通点です。

そしてルネサンスは、人間の自由な意志を重んじたもの。

一方の宗教改革は、自由意志については否定的ですが、個人の信仰を重んじています。

絶対的なものは教会ではなく神だ!という主張です。

 

まとめると、ルネサンス宗教改革という14C以降の流れは、それまで絶対的な価値観として君臨していたカトリック教会への批判が高まり、より個人による多様な考えが登場する土壌が出来上がっていくものであり、その先に「近代哲学」があるということです。

 

そんなわけで、本日はこれまでです。

哲学~近代哲学①~まずは中世哲学

これから高校生が学ぶ「哲学」な分野全般を整理していきたいと考えていますが、まず整理したいのは「近代哲学」です。

 

理由は、今の社会制度のあり方との関わりが深く、高校生に知っておいて欲しいなという思いが強いからです。もちろん、それ以前の哲学史もきちんと知ってほしいところですが、先ずはということです。

 

また「近代哲学」は、主に哲学を扱う倫理での扱いだけでなく政治経済における民主主義や資本主義の考え方、現代文でも評論文のテーマとして多く登場し、「近代哲学」の理解を深めることが様々な学びの場で助けになるはずです。

 

あともうひとつの本音は、私自身の理解がまだまだ甘く、整理しきれていないという点…

 

本を読んだりしていてとても楽しい範囲なのですが、多様な考え方が煩雑なまま楽しむままになってしまっているのが現状です…。

 

常々、早くに勉強する機会をつくりたいと考えておりました。

 

そんなわけで、整理をしていきます。

 

【近代哲学と中世哲学の問い】

先ずは「中世哲学」との比較から「近代哲学」を整理します。

 

哲学はまず問うことが重要なわけですが…

 

「近代哲学」で核となる問いは

「人間は何を知りうるか?」というものです。

 

とても哲学的でかっこいい響きのです。

 

そして、もう一方「中世哲学」で核となる問いは

「神とは何か?」というもの。

 

結局どちらもかっこいいのですが…

問いの中心が、神から人間に変わったという点が重要です。

 

【中世哲学とは】

「中世哲学」は、アウグスティヌス(5C)やトマス=アクィナス(13C)らキリスト教聖職者が、キリスト教の正統教義を確立すべく、プラトン(前4C)やアリストテレス(前4C)ら「古代ギリシャ哲学」との統合・調和を目指したものです。そのためキリスト教をより合理的に説明していくための「神とは何か?」を問うことが哲学の中心です。

 

しかし、「中世哲学」を背景にキリスト教の正統として絶大な権力をもったカトリック教会は、十字軍の東方遠征以降、影響力を徐々に弱めていきます。その要因は、交易が盛んになるなかでの都市の経済的発展や異文化交流の増加、イスラーム文化圏からの「古代ギリシャ哲学」の逆輸入などです。カトリック教会は、アリストテレスなどキリスト教にとって都合の悪い思想が含まれる本を禁書にするなど思想を制限してきましたが、次第に教会では統制仕切れなくなってしまいます。

 

そんなわけで、社会の変化とともに問いの中心は神から人間へと

「中世哲学」から「近代哲学」へと移行していきます。

 

ただ、日付変更線みたいに「ここから変わった!」みたいに急に変わるものではありません。そしてこの「中世哲学」から「近代哲学」への過渡期となる、14C頃より始まるのが「ルネサンス」です。

 

日本人にも馴染みのある響きですね。

ルネッサ~ンスっていう少し懐かしいやつです。

 

というわけで次回は「近代哲学」に向かう「ルネサンス」を整理していきます。

哲学ブログ始めます

こんにちは、みそ汁大臣と申します。

 

大学時代のmixiぶりにこのような文章を書き…

さらには誰に向かって書いているのかも分からないという…

とても不思議な気分です…。

 

【自己紹介】

私、みそ汁大臣は日本のどこかで高校教師をやっております。

科目は公民です。

 

「みそ汁大臣」は先日のM-1での霜降り明星さんのネタを観て、好きになった言葉。

ずっと応援していた!とかでもなく恐縮ですが、ずっと好きでいられると言葉だなと思い使用させていただきます。

 

【ブログのテーマ】

このブログのテーマは「高校生のための哲学」です。

高校の「公民」という教科で扱う範囲を軸に、哲学を分かりやすく整理、紹介します。

 

ブログ開設のきっかけは、学んだ内容をアウトプットする機会を増やしたいと考えたことです。教員歴数年のひよっこですが、いちばんの実感として、生徒と授業する中で「学ぶこと」が楽しいということです。教えるという役割をもらい、社会の制度や文化の意義を「問う」機会をもらえたというのでしょうか。

 

今まで知っているつもりになっていたことが多いな…と反省する日々。

そして、自分が楽しいな、大切だなと思うことを共有していきたいと頑張る日々です。

 

また、専門は経済学(いちおう)なのですが、倫理を教える機会もいただき、哲学者の考え方に触れることが増え、経済学についての理解も深みを増したというか…(浅いコメントですが)

 

私も生徒も「哲学」するための基礎として様々な哲学者の考え方に触れることが大切だと思う日々です。

 

そんなわけで、授業という場だけでなく、違った形でのアウトプットの場が、自身の学びを深め生徒と共有するためには必要と考えた次第です。

 

伝えたいことがまとまりきらず、不安もありますが…

これから様々な哲学者の考えを整理し、共有する場にしたいと考えております。

 

ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。